わたしたちのこと
About Us
わたしたちは「自然と調和した
ライフスタイル」の実現をめざし、
八ヶ岳南麓、山梨県小淵沢をホームグランドに
ヘルスケアを創造する教育、研究調査機関です。
自然の持つちからで心身を調え、
人も地球もすこやかな未来へ―

女神の森ライフスタイル研究所
6つのポリシー
「心」も「体」も「肌」も、すべて一体。
「木」も「花」も「根」も「土」も「微生物」
も、すべてが一体。
-
POLICY 01
「自然」のちから
「人は自然から遠ざかるほど病気に近づく」
古代ギリシアの医師ヒポクラテスの言葉です。
わたしたち人も自然の一部であるからこそ、
自然のリズムと調和した暮らしは、
心身に最も負荷がかかりません。
自然のちからで、人が持つ本来の美しさを引き出す。
わたしたちは、この基本的なヘルスケア概念を
さらに掘り下げ、その先にある地域社会や生態系、
地球環境との調和がもたらす人も地球も
すこやかな未来を目指します。 -
POLICY 02
「土」と「腸」の健康
「土」と「腸」のつながりをしらずして、
健康は語れません。
地球の土台となる土の健康状態は、
多様な微生物と水の循環によって成り立っています。
その土で育つ食べ物によって、
わたしたちの腸内環境は育まれています。
相関する「土(森)」と「腸」のしくみは、
これからのヘルスケアの本質を教えてくれます。
植物も人も健康であると美しい― -
POLICY 03
土へのこだわり
地球の土台であり、命の源である土。
土壌は微生物や雑草、虫など
多様な生き物の息吹が宿る小宇宙です。
研究所母体の自社農園では、自然との調和を体現する
完全無農薬の「循環型農業」を実践。
野菜に与える堆肥も、化学肥料不使用で、
国産のおがくずや食品生産の過程で
排出される廃棄物など、
どれもトレーサビリティがとれた安心できる原料を選び、
発酵させた自家製のものを使用しています。
生態系を守り、共生する土づくりを徹底すると、
栄養価が高くキレイな野菜が育ちます。
土台がすこやかであれば、全体も輝きすこやかに。
人の健康も同じことがいえるのではないでしょうか。 -
POLICY 04
食へのこだわり
私たちが目指す「食」は、
土と腸の健康を同時に叶える食べ方です。
自然のちからで、人が持つ本来の美しさを引き出す。
土に負荷をかけない農法で育つ
植物由来で未精製の食品は、
健康の土台である腸を元気にし、
私たちの心身を豊かにします。
身のまわりに土着する「身土不二」の選食も、
人と地球を元気にします。
気候風土にあった食材は四季の体を調え、
輸送や栽培にかかるエネルギー削減が叶います。
研究所母体の社員食堂や
オーガニックレストラン「奏樹」では、
自社農園や近隣の畑で育った
完全無農薬の旬野菜の皮も葉も丸ごといただく
「一物全体」、「身土不二」を実践しています。 -
POLICY 05
サステナブルな
半世紀以上の歴史研究所の母体である化粧品会社「アルソア慧央グループ」は、創業期より半世紀以上、
「人と自然との調和」を企業理念に掲げてきました。
そして、理念を具現化させるべく1998年に
本社を東京都・渋谷から山梨県・小淵沢に移転。
この地で蓄積してきたのは、自然の摂理に学び、
人が本来持っている力を引き出す智慧です。
また、自然のめぐみ、循環を未来へと残していくために、
自然に負荷を与えない製品づくり、
環境保全、「心・体・肌」の健康、予防医療への取り組み、
多様性への配慮などを通して、人も自然も
すこやかであり続ける社会を目指してきました。
半世紀以上継続してきたこの取り組みは、
現在世界が取り組んでいるSDGsやプラネタリーヘルスの
考え方そのものです。 -
POLICY 06
森のキャンパス
わたしたちのホームグラウンド八ヶ岳南麓小淵沢に、
木々の香りや風にそよぐ音、
四季の移り変わりを鮮やかに体感できる、
大自然の学び舎「森のキャンパス」があります。
森や畑は大きな教室であり、偉大なる先生。
ここでは、土や生態系にふれながら
生きるちからにつながる心躍らせる感性
「センス・オブ・ワンダー」を養うことができます。
また、地球上の生命のつながりを学ぶ「エディブル教育」を
未来を担う子どもたちと共に研究・実践。
森のキャンパスというフィールドを通じて、
自然との調和を社会実装できる仲間の輪を拡げます。