修了生の声
Voices Of Our Graduates
「プラネタリーヘルスライフ検定」
修了生の声をご紹介します。
プラネタリーヘルスライフ認定デザイナーが、
検定を通じて何を学んだのか、
どのようにキャリアやライフスタイルに
活かしているのか、人と地球の健康をつなぐ
輝く人の声をまとめました。

株式会社フェリシモ
ファッション事業部 課長代理
ファッション事業部 課長代理
“自分事”化がもたらす、地球課題解決への感動
プラネタリーヘルスライフ検定の、誰もが重要視する「自分を調える(自分事)」というアプローチから、地球規模の解決に導くというプロセスにとても感動しました。⾷をはじめとする“⾃分の⾝の回りから地球環境を考える”視点と、⼼と体を調え、まずは⾃分自身がすこやかになることが「プラネタリーヘルスにつながる」ことを学べたのは、大きな収穫でした。現代の地球が抱える問題は、私たち一人ひとりが意識と行動を変えていかなければ解決できるものではありません。そのためには、自分事として捉えることが大切だと再認識しました。

3×3Lab Futureネットワークコーディネーター
社会を俯瞰視するプラネタリーヘルスへの共感が学べる
プラネタリーヘルスライフを実践することで、部分ではなく全体をよりよい方向へ導いていく思考が身につきました。自分の健康から地球の健康へ膨らんでいくこと、そして、地球の健康は自分の健康へと循環していることの気づきが生まれました。また、受講がきっかけとなって点が線となり、俯瞰して社会が見えるようになったのは、大きな発見でした。食、体、メンタルヘルス、働き方などすべてつながっていることを感じたのです。自分だけでなく人と地球へ思いを馳せる感覚が生まれ、プラネタリーヘルスへの強い共感になりました。

ハーブ工房さとか
京都大学 技術補佐員
日本メディカルハーブ協会 ホリスティックハーバルプラクティショナー
京都大学 技術補佐員
日本メディカルハーブ協会 ホリスティックハーバルプラクティショナー
投票は「選択する」行動へのはじまり、地球課題の解決へ
プラネタリーヘルスライフ検定の実践内容が、無理なく活用できるもので大変良かったです。毎回反省しつつ、生活も仕事も見直すことが出来ました。地球の健康という視点をはっきり意識でき、投票するように「選択する」ことができるようになりました。私の腸から地球環境まで全てつながっていて、そこには大きな決して楽観できない問題が多くあるのですが、一歩一歩前向きに取り組んでいきたいと思えるようになりました。

公益財団法人キープ協会
環境教育事業部 課長代理
環境教育事業部 課長代理
仕事も生き方も視野が広がる学び
自身の視野が非常に広がり、仕事だけでなく自分が生きるうえで大切にしたいことについても改めて考えることができました。私は、森での自然体験活動を通した環境教育を行っていますが、プラネタリーヘルスライフの大切にしている考え方「全体性」にとても共感しました。自分自身が全てにつながっているという実感があれば、自身も地球も大切にして生きることができる、そのことは持続可能な社会の実現につながると強く思います。

一般社団法人ミチヅクリ 代表理事
公益財団法人キープ協会 理事
環境再生医/アスレティックトレーナー
公益財団法人キープ協会 理事
環境再生医/アスレティックトレーナー
行動に豊かさが増す「プラネタリーヘルス」の実践
「プラネタリーヘルス」な暮らしを実践すること。
私たちは生きるために食べています。その食料を生み出す源泉は「土」。できるだけおいしい土(生態系豊かな土壌)を、地球に住む生命の一員として、日々の暮らしの中で作っていく。地球の循環の中から外れてしまいがちな現代人にとって、小さく始められるアクションに満ちていた講座でした。次の世代に地球をつなげるために、受講後の行動に豊かさが増しました。

やまなしウェルネスツーリズム推進協議会
会長
会長
自分軸、ぶれない自分をつくる直感力
今、時代は大きなうねりをたて変化しています。物質的社会性における価値観を精神的社会性における価値観の波が大きく凌駕してきました。我々はたくさんの資産を得ることが人生の目的ではなく、生まれてきた意義や自分の人生をどう生きるかが大切であると気づき始めました。そこで大事なことは自分軸を自然のリズムに沿って生きる事です。プラネタリーヘルスライフは、人にも地球にもやさしい生き方を人に伝えることができる検定です。その理念から学ぶ宇宙観・自然との共生は心身の健康だけでなく、五感・感情・思考レベルが上がり直観力が磨かれ、ぶれない自分を作ります。

株式会社エヌテックス 経営企画本部
香Lab.準備室 本部長
香Lab.準備室 本部長
「食の選択」が世界を変える
地球と人の健康の繋がりに関心があり受講しました。心・体・食・植物の4つの視点から、日常に取り入れやすい実践法を学び、とても多くの気づきがありました。最も身近な食では、買い物での選択が世界に影響を及ぼし得るということを意識するようになりました。また、特に「植物と共生する」に深く共感し、現在行っている柚子やハーブの精油づくりにおいて、より自然と調和した取り組みを意識していきたいと感じました。
